『最近もっぱらメインのSNSがinstagramの、みあきです。
見たい投稿とスルーする投稿が直感で選びやすくて、SNSの中では一番気に入ってます!
知りたい情報もインスタのタグ検索とTwitterのハッシュタグ検索が便利で好きです。
なんといってもリアルなのでね。』
ということで、最近はインスタのストーリーズで質問を受け付けたりして多くの人と交流させてもらっています。
その中で出た質問をシェアしますね。
必要な誰かに届きますように・・・☆
Contents
朝のコーディネートが決まらない場合の裏技があれば教えてほしいです
朝コーディネートが決まらない時って、何を組み合わせてもトンチンカンになってしまって、
「やっぱりコレには合わない」
「このシルエットは変」
「コレなら大丈夫かな…えー着てみると丈のバランスおかしいじゃん!」
「あーもう全然決まらん!」
ってなるよね。
誰もが一度は経験済みなことなのではないでしょうか。
『出掛ける時は毎回そうなりまーす。』
『毎回聞きに来てて呆れてますよ。』
『呆れられてるのは知ってるけどしょうがない、わかんないんだもん。』
コーディネートに悩む原因はそのお洋服の特徴をしらないから
何にでも合う洋服なんて絶対ありません。
形、素材、テイスト、丈。
それらを組み合わせるのですから、ミスマッチだって存在します。
コーディネートできない人は、そのお洋服の特徴を把握できていないからではないでしょうか。
たくさんお洋服があって、コーディネートが決まらない人は、持ってるお洋服の特徴を把握しないままドンドン買っちゃってるのかな。
根本改善を望むなら、この2つを大切に!
表面的な、今さえ乗り越える方法ももちろんありますが、やっぱりまず頭に入れておいてほしいのは根本改善!
友達と愚痴を言い合ってストレス発散しても、寝て起きればまた現実が待っていて同じストレスを感じるように、根本解決をしなければいつまでも抜け出せませんからね。
➀洋服を買う時
ムダなお洋服を増やさず、いつもラクにコーディネートするお洋服の買い方として、ショッピング同行やクローゼット整理術セミナーの時もお話しするのですが、お洋服は買う時が大切。
ムダな洋服を増やさない為にも、買う時は
家にあるものと組み合わせて3コーデ作れるものを買う!!
例えば、このカーディガンが欲しい!
家にあるこのブラウスにも合うかな
あのニットに合わせるのもありかな
あのシャツにも合いそうだな…
この想像ができるかできないかでこの洋服が購入後着てもらえるか着てもらえないかが決まると思うのです。
なんにも考えず
かわいーから買っちゃおう♡
と買って、家に持って帰ってみたはいいけど、何にも組み合わせられなくて着られないとなると、またそれに組み合わせられる洋服を買うか、もしくは
着られなかったー組み合わせられないー
と諦めてしまいこんでしまうかになっちゃう。
②買って持って帰ってきた日
それは、買う時に想像していた「あれにもあれにも合うな」という想像が合っていたのか確かめるということ!
1人ファッションショーがとっても大切です。
実際に着てみたら違ったということもあるしね。
最低3パターンのコーディネートを確かめておくと、もし週に1回そのアイテムを使いたいなと思っても3週間は着ることができます。
そして、
「このスカートはこのブラウスにしか着られない!涙」
みたいなこともなくなって、お洋服を持っているだけコーディネートの幅が広がります。
ちゃんと確かめることで記憶にも残るので、朝コーディネートに悩むことも少なくなるし、次にお洋服を買う時にも自分の記憶を参考に買い物することができますよ。
悩んでいる今すぐできること
そんなことはありませんよ♡
今家にあるお洋服についてすぐできることを紹介しますね。
➀コーディネート写真を残す
もし今時間があるならクローゼットの前に立ち、1人ファッションショーを行いましょう!
「このニットの丈と、このスカートの丈はバランスがどうだろう?」
「この色とこの色の組み合わせはどうだろう?」
着ては写真を撮り、着ては写真を撮りを繰り返し、スマホの中にアルバムを作るのです。
もしいつもの癖で朝コーディネートに悩んでも、スマホの中からコーディネートを選んで出掛ければOK!
②先に平日分のコーディネートを考えておく
時間のない平日5日間分のコーディネートを先に考えておくのもオススメ。
でも、お洋服選びは一種のセラピーだと思うので、5日分だからといって5回分考えるのではなく、最低でも10回分考えて、そこから選ぶ方が気持ちも良いのではないかと思います。
お洋服選びはセラピー
前の日にしっかり決めておくという人もいるとは思いますが、私としてはそれはあまり推奨しておりません。
なぜならお洋服選びはセラピーだと考えているからです。
今日はなんだかオレンジが着たいな。
なんとなく今日はこのフワフワの素材がいいな。
いつもは黒だけど、今日は何故だか青がいいな。
特に意味もなく選んでいるけど、実はそこには意味があるのではないかと思うのです。
色を選ぶ時、人はその色の波長に惹かれて選びます。
元々色というのは、目の網膜にある視細胞の錐状体が、380~780ナノメーターの光の波長に刺激されて認知されます。
(詳しくは長くなるのでまた今度)
気になる色や何故か目に付いてしまう色は、その波長が自身になんらかの影響を与えているということです。
カラーセラピー(色彩療法)はそれを利用して、その波長に惹かれる理由を話すことで、なんらかの記憶や無意識的に思っている思いを声に出したり文字におこすことで、心に落とし込んだり自分と向き合ったりし、自身を癒すものです。
朝起きてさぁ会社に行くぞ!となった時に選ぶ色や素材感には自分を癒したいいろんな思いが詰まっているのではないでしょうか。
新年会や交流会がある日は、社交的になる時に気になるオレンジが着たいと思うかもしれません。
不安なことがある時は、感触が安心感をもたらすフワフワの素材を選ぶかもしれません。
今日は研修で学ぶ時間がある時は、いつもは黒だけど青がいいなと思うかもしれません。
心の声も大切にして、自分が安心する色や素材を身につけながら、ゴキゲンになれるコーディネートができるといいですね♡
まとめ
朝のコーディネートをラクにするには
- お洋服は3コーディネート想像して買う
- 家に持ち帰った時に1人ファッションショーをしてコーディネートを確かめる
- コーディネートの写真を撮っておく
持っているお洋服を着こなす上で大切なのは、そのお洋服1つ1つの特徴や丈感などを把握すること。
せっかく心が動かされたお洋服なのですから、一着一着大切に、毎日がお気に入りコーデでゴキゲンに過ごせるといいですね♡
ちなみに
オシャレに見えるかどうかは、似合っているかと垢抜け感が重要です。
「似合う」については、
似合う色や質感はパーソナルカラー診断で、
似合う素材や丈、形などは骨格診断で
似合うテイストは顔立ちで、知ることができます。
垢抜け感については、
好きなイメージやなりたいイメージを知ることと、
流行を取り入れることで、出すことができます。
似合うものだけ身につけても無難で面白みのないコーディネートになってしまうと残念だし、好きなイメージばかり先行して似合っていないのも残念です。
オシャレは奥が深い・・・

ふつうの色ヲタク。
30年ほど色のことばかり考えながら生きている。
講演やレッスンなども行っているが、ただ色のことが大好きで気付いたら色のことを考えて生きてるだけの自分が教えたり伝えたりすることを仕事としてていいのかなと疑問に思いながら生きている。(だってただのヲタクだよ?)
最近の趣味:肌活・あつまれどうぶつの森・ドラッグストアで物色