パーソナルカラーサマータイプで、骨格診断ストレートタイプの方のコーディネート例を紹介します!
と、自分の好みとのギャップに悩む子羊たちが迷い込んでいる我がサロン…。
プロじゃないし…
でも、私、エレガント好きじゃないし…
こんなに悩むなら受けなきゃよかった!!なんて思われたくないのでね。
診断結果はあくまで診断結果。
ここから先は応用力なので、賛否両論、好き嫌いあってOK!
「好き」と「似合う」を融合させて、あなたが素敵になれるものを選んでくださいネ☆
Contents
パーソナルカラー診断サマータイプとは?
夏の強い日差しが海に反射して、白くかすんだ浜辺の風景のイメージ
- ブルーベース
- 濁り・くすみがあり柔らかい
- 中間色が多い
骨格診断ストレートタイプとは?
- グラマラスなメリハリボディで存在感があり力強い
- シンプルベーシックな直線的定番スタイルが似合う
- 後頭部や胸部、腰まわりなどが全体的に立体的
- 腰に筋肉の張り感があり位置が高い
- 上腕の外側や太ももに筋肉がつきやすい太く見える
- 肩から胸にかけて筋肉の厚みがあり、鎖骨があまり出てない
- ひざはコンパクトで出てない
- 立体的でメリハリボディ
わかりやすく説明するときによく使う例
かっちりスタイル
上重心にある肉感を最小限に抑え、引き締まった部分を強調するにも、ハリのある生地が有効。
変に広がらず、ストンと下に落ちてくれることで引き締めて魅せてくれる。
首が太く短いのと、顔にも肉が付きやすいことから、Vネックの縦長効果が広がって見えがちな上半身をキュッと締めてくれる。
下半身も上側に肉がつくので、ムッチリして見える。
太ももはカバー必須。
最小限の太さにするため、膝丈タイトスカートはテッパン。
ストレートなのにシャツ似合わない系が存在する
3分類だとストレートという呼び名だが、4分類やら8分類やらそれぞれのメゾットを持つ先生がいる。
基本は3分類で、そこから詳しく分ける人がいるようだが、正直100人以上のカラダを触りまくったが
人間の骨と肉やら何やらが8コや3コには分けられない。
結局、その人それぞれに特徴があり、さらに好みも重なるため、提案は一定のタイプ別にはならない。
とはいえ、指標があった方がわかりやすいので、私は3分類でいく。
シャツが似合わないというより、1例目のカッチリスタイルにこだわり過ぎると、顔の肉が柔らかい人や、上重心だけどハリの少ない人なんかは調和せず、違和感があるという感じ。
うーん・・・となったら、近年流行中のトロミシャツがオススメ。
可愛らしい感じにもなれる。
レース素材はボリュームが出るのでストレートタイプはタブーと言われる。
しかし、物で溢れ、情報で溢れているこの時代に、絶対折衷されていないものなんて存在するのか?と思う。
しっかりした素材の上にレースの生地が縫い付けられているものであれば、特に問題ない。
ただし、アクセサリーをジャラジャラつけると、胸オバケ、もしくは上半身デブになるのでご注意を。
スカートもハリのあるものであればフレアーも着こなせる。
アイテムの選び方で雰囲気が変わる
上品にエレガントに着こなせるワンピースも、小物遣いによってはキュートな装いになる。
カッコよくないとダメ。カッチリしてないとダメ。
なのではなく、ポイントをおさえて好きなイメージに近付けてほしい。
重要なのはサイズ感。
肉付きがいいからと、フンワリしたもので隠そうとしすぎるのは、逆効果。
ジャストサイズが一番素敵。
個性派ファッションもあきらめるな
上品でフェミニン感のある色、サマータイプ。
女性らしい感じにならなきゃいけないわけではない。
少し鮮やかかなと思うチョイスにはなったが、個性的なお洋服だってどんと来いだ。
まとめ
素材感とシルエットの作り方さえおさえれば、好きなイメージになれる。
可愛らしくもOK。
個性的もOK。
カッチリスタイルしか似合わないわけではないので、診断結果にうなだれず、どう活かしたらいいのか相談してみてくださいね。
もし、自分の好みを否定されて、基本の型にはめられそうになったら、思い切って講師を変えましょう。

ふつうの色ヲタク。
30年ほど色のことばかり考えながら生きている。
講演やレッスンなども行っているが、ただ色のことが大好きで気付いたら色のことを考えて生きてるだけの自分が教えたり伝えたりすることを仕事としてていいのかなと疑問に思いながら生きている。(だってただのヲタクだよ?)
最近の趣味:肌活・あつまれどうぶつの森・ドラッグストアで物色