
イメージコンサルタントMIAKIです。
今日も見ていただきありがとうございます!
最近よく聞くようになった
「イエベ」「ブルベ」。
私がパーソナルカラー診断を学んだ15年前は
ツルハにイエベブルベなんて書かれコスメが並んでいることなんて全く想像できませんでした。
本格的にイメージコンサルタントを始めた8年前でも認知度がめちゃめちゃ低かったパーソナルカラー。
こんなに世の中の人に広まったこと、とてもとても嬉しい!!!!!(T_T)♡
今日は今やよく聞くようになった
「イエベ」「ブルベ」についてのお話です。
イエベ、ブルべって何?
イエベとは、イエローベースの略です。
ブルベとは、ブルーベースの略です。
肌の色は人それぞれ違いますが
●イエロー(黄味)よりの肌色
●ブルー(青み)よりの肌色
と、ザックリ分けた時の名称として
イエローがベースの肌をイエベ
ブルーがベースの肌をブルベ
と、しています。
イエベブルべって、誰が決めたの?
そもそも誰が決めたんだ?って思ったことありませんか?

パーソナルカラーの根源は色々ありますが
映画のポスターを描くときに(昔は手描きの看板だった!)
「使いたい色全部にちょっとだけ黄色を混ぜるとなんかしっくりくる!」
「全部の色にちょっとだけ青を混ぜてみたらマッチする!」
と、ペンキ塗りが気付いたことがイエローベースブルーベースの始まりだと何かの本で読んだことがあります。
そのペンキ塗りが、後にデザイナーになるロバート・ドア。
学生時代のアルバイトが「ロバートドアメゾット」へたどり着き、現在のパーソナルカラーのルーツになりました。
ロバートドアが確立させたメゾット
|
ざっくりいうと
自然界の色はすべてブルーベースとイエローベースに分かれて、同じグループの色は調和して心地よい!
同じベースの色同士は美しく調和する!
という色の法則のことです。
ペンキ塗りの誰が言い始めたのかはわかりませんが(ロバートドアは途中から入ったアルバイトだしね)
とりあえず、カラーキープログラムを発表したロバートドアが言い出したということになっています。
イエベブルべを知る目的は?
パーソナルカラーというのは、調和を大切にしたメゾットです。
ロバートドアの「カラーキープログラム」に、ヨハネスイッテンの「四季の調和論」が合わさり、4シーズン分類されるパーソナルカラーというものが確立していきました。
(イッテンの話はまた後日)
その後16分類やグラデーションスケールを使った診断など、パーソナルカラーは様々な理論が合わさり今に至っていますが、どんな理論も大切にしているのは調和です。
ヘアメイク・ファッション・インテリア・エクステリアなど、様々な場面で色を扱ってきましたが、やはりベースカラーの調和はとても大切だなと感じます。
調和させるという美しさも素敵ですし
コーディネートの時に使う「外す」というのも、調和している中に1か所2か所、反対のものを組み合わせるということを指しているので、ベースには「調和」があるということになりますね。
肌、髪、瞳、頬、唇にも様々な色があり、それぞれの色素を見分け応用し、その人に最も調和した色を選ぶことで、その人自身の美しさと魅力を引き出すことができます。
そのベースになる色が
イエローベース
ブルーベース
です。
自分がイエベブルべかを知ることで、肌に調和する色を知ることができるのです。
イエベブルべがわかるとどうなる?
自分のイエベブルべがわかることで、自分の肌に調和する色がわかるようになります。
ただ、
イエローベースでも鮮やかなオレンジの口紅が似合う人もいれば、ブラウンの口紅が似合う人もいます。
逆を言うとイエローベースなのに鮮やかなオレンジの口紅が似合わない人もいますし、ブラウンの口紅が似合わない人もいるということです。
そこには清濁や明暗も関係してくるので、イエベブルベがわかったからといって、似合う色がハッキリわかるということではありません。
そこで出てくるのが、パーソナルカラーです。
パーソナルカラーは
《ベースカラー》
イエベなのかブルべなのかを見ていきます。
中間の人もいます。
《清濁・彩度》
どのくらい濁ってると調和するのか
どのくらい鮮やかだと調和するのか、見ていきます。
《明度》
どのくらい淡い(明るい)と調和するのか
どのくらい濃い(暗い)と調和するのか、見ていきます。
それぞれの属性を分析していきます。
色が調和して、清濁が調和して、明暗が調和すると、本当にきれいな肌に見えますよ♡
今日のまとめ
この世のすべての色を「青っぽい色」「黄色っぽい色」にわけ調和させるという理論に従って人間の表面の色も
イエローが調和する肌
ブルーが調和する肌
に分けた。
それが
「イエベ」「ブルべ」
だ!!!
「似合う色の傾向」を知る1つにはなるので、詳しいパーソナルカラーを知らずとも、似合うベースカラーは知っておいて損はないと思います。
色レシピではイエベに似合う色ブルベに似合う色を簡単にサラサラと見れるように書いてあるので見てみてくださいね。

ふつうの色ヲタク。
30年ほど色のことばかり考えながら生きている。
講演やレッスンなども行っているが、ただ色のことが大好きで気付いたら色のことを考えて生きてるだけの自分が教えたり伝えたりすることを仕事としてていいのかなと疑問に思いながら生きている。(だってただのヲタクだよ?)
最近の趣味:肌活・あつまれどうぶつの森・ドラッグストアで物色